開咬(前歯が噛み合わない)

開咬(前歯が噛み合わない)とは

開咬(前歯が噛み合わない)とは

奥歯を噛みしめても上下の前歯が噛み合わず、上と下の歯の間に隙間ができる状態です。開咬は、前歯が接触しないために食事の際に前歯で物を噛み切れず、日常生活に支障をきたすことが多い噛み合わせの異常です。見た目にも特徴が出やすいため、心理的なストレスにつながることもあります。

開咬(前歯が噛み合わない)の原因

遺伝的な要因の他、乳幼児期に指しゃぶり(親指を前歯の裏に当てる)を続けたことにより少しずつ歯が動いてしまったなどの原因が考えられます。
また、舌を前に突き出す癖(舌突出癖)や、口呼吸、長期間の哺乳瓶・おしゃぶりの使用なども、歯並びや顎の発育に影響を与える要因とされています。

開咬(前歯が噛み合わない)
のリスク

最大の問題は前歯で食べ物を噛み切ることができない点です。
そのため奥歯に大きな負担がかかったり、奥歯の詰め物が取れやすくなったりします。
見た目の問題としては口元が出っ張りやすい、唇を閉じにくいなどの問題があります。
その他にも口の中が乾燥しがちで細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることもリスクとして挙げられます。
このように、開咬は見た目の問題だけでなく、機能面・衛生面でもさまざまな影響を及ぼします。口の乾燥による口臭の原因や、滑舌への影響が出る場合もあります。

開咬(前歯が噛み合わない)
の治療法

大人

歯の表面にワイヤーを固定するブラケット装置をつけ、その弾力を利用して歯を移動させる治療法が一般的です。
歯のスペースがなければ抜歯も検討します。
その他にマウスピースを使って少しずつ歯を移動させる治療法もあります。
成長段階のお子様の場合は、顎の発育をコントロールする装置を用いた早期治療が可能です。舌や唇の癖を改善するトレーニングを取り入れながら、噛み合わせの正常化を目指します。
大人の治療では、開咬の程度や原因に応じて、矯正治療単独での改善が難しい場合には外科手術が必要になることもあります。

※開咬の抜歯治療は大人のみとなっています。
お子様の開咬でお悩みの場合は、一度ご相談ください。

0668271919 お問い合わせ page top
0668271919 お問い合わせ page top