新着情報

矯正治療中でもスポーツはできる!

〜装置を守りながら安全に運動するためのポイント〜

矯正治療を始めると、「スポーツは控えたほうがいいの?」と心配される方も多いかもしれません。
結論から言うと、ほとんどのスポーツは矯正治療中でも楽しめます。ただし、装置や歯を守るための工夫は欠かせません。今回は、具体的なスポーツ別の注意点とマウスガード、運動強度・時間の目安も含めてご紹介します。


■ 1. スポーツ別の注意ポイント

矯正中に特に注意が必要なスポーツは、衝撃や接触が多いものです。以下を参考にしてください。

スポーツ注意点装置への影響運動強度・時間の目安
サッカー・ラグビー・バスケットボールボールや他の選手との接触に注意ブラケットやワイヤーが曲がる可能性初めは週2〜3回、30〜60分程度から開始
野球・ソフトボールボールが顔に当たることがあるワイヤーやブラケットの脱落リスク打撃や守備の練習は短時間から
格闘技・柔道・空手直接衝撃が加わる歯の破折や装置破損の危険週1回、軽めの稽古から慣れる
水泳・陸上・ジョギング基本的に安全装置への影響は少ないが痛みがあるときは注意週3〜5回、30分〜1時間程度が目安

■ 2. 矯正用マウスガードの種類と選び方

マウスガードを使うことで、歯や装置を守りながら安全に運動できます。市販もありますが、オーダーメイドタイプがお勧めです。

オーダーメイドタイプ(歯科医院製作)

 個人の口腔形状に合わせて作るので装着感が良く、矯正装置にも対応。  

 安全性・快適性ともに最も高い。


■ 3. 装置の破損や痛みを防ぐ工夫

矯正中はワイヤーやブラケットが口の中に固定されているため、衝撃や硬いものを噛むと破損の原因になります。

  • ボールや道具が顔に当たる可能性のある運動では必ずマウスガードを装着

  • 装置がゆるんだり痛みがある場合は無理せず休む

  • 練習後や試合後に装置のチェックを行う


■ 4. お子さまの場合

小児矯正中のお子さまは無意識に装置を触ったり、衝撃を受けやすいので、保護者の方が以下をサポートすると安心です。

  • 練習や試合の前に装置の状態を確認

  • 矯正用マウスガードの着用を徹底

  • 痛みや違和感がある場合は無理せず休ませる


■ 5. まとめ

矯正治療中でもスポーツは楽しめます。ポイントは、

  • 接触のあるスポーツは矯正用マウスガードを使用する

  • 装置の破損や痛みを防ぐ工夫をする

  • 体調や痛みに応じて無理せず休む

  • 運動強度や時間を徐々に慣らして調整する

オーダーメイドのマウスガードを使えば、装置を守りながら安心して運動できます。
歯科医院で自分に合ったマウスガードや運動プランを相談して、安全で快適なスポーツライフを送りましょう。

前へ 一覧ページに戻る
0668271919 お問い合わせ page top
0668271919 お問い合わせ page top