新着情報

リテーナー(保定装置)はいつまで使うの?

〜矯正後の“きれい”を長持ちさせるために〜

矯正治療を終えた患者さんから、よくあるご質問のひとつがこれです:
「リテーナーって、いつまで使えばいいんですか?」

歯並びがきれいに整った直後、「やっと装置が外れた!」という解放感がある反面、リテーナー(保定装置)の装着という“次のステージ”に戸惑う方も少なくありません。

今回は、リテーナーをなぜ装着するのか、そしてどのくらいの期間使うべきかについて詳しくお話しします。


■ そもそも、リテーナーとは?

リテーナーとは、矯正治療で動かした歯を元の位置に戻らないように安定させる装置です。
歯は動かした直後、とても不安定な状態にあり、骨や歯ぐきの組織が新しい位置に定着するまで時間がかかります。

リテーナーには主に2種類あります:

  • 取り外し式(マウスピースタイプ):透明で目立ちにくく、食事や歯みがきの際に外せるタイプ。

  • 固定式(ワイヤータイプ):前歯の裏側にワイヤーを接着するタイプで、装着忘れの心配がありません。


■ リテーナーの装着期間:一般的な目安

矯正治療後のリテーナー装着期間には、個人差がありますが、以下が一般的な流れです:

【STEP 1】矯正終了直後(〜半年〜1年)

  • 1日20時間以上装着が必要

  • 食事と歯みがき以外は基本的にリテーナーをつけたまま生活

【STEP 2】安定期(1年〜2年)

  • 夜間のみの装着に移行

  • 月1〜2回の通院で安定度をチェック

【STEP 3】長期保定(2年以降〜)

  • 歯並びが安定していれば、週に数回の装着へ

  • ただし、「歯は一生動くもの」として、夜間の使用をできるだけ継続するのが理想


■ なぜ“ずっと使い続ける人”が多いのか?

矯正治療でどんなにきれいに整えても、年齢や生活習慣、加齢などによって歯は少しずつ動きます
これは“生体の自然な反応”であり、止めることはできません。

そのため、多くの矯正専門医は次のように説明します:

リテーナーは“できるだけ長く”、理想は“生涯夜間のみ”の装着をおすすめします。

ちょっと大変に感じるかもしれませんが、夜にリテーナーをつけて寝るだけで歯並びが保てると考えれば、大切な“自己メンテナンス”の一つと言えるでしょう。


■ 使用をやめるタイミングは自分で決めない!

「もう歯が動かない気がするから…」と、自己判断でリテーナーの使用をやめてしまうと、数週間〜数ヶ月で後戻りが生じることもあります。

やめるかどうか、装着頻度を減らすかどうかは、必ず歯科医師と相談し、口腔内の状態を確認してもらいながら決めましょう。


■ まとめ:リテーナーは“矯正治療の延長線”

矯正治療で得た美しい歯並びを長く保つには、リテーナーの継続的な使用が欠かせません
“いつまで使うのか”は一概には言えませんが、**基本は「2年を目安に夜間継続、その後もなるべく長く使用」**です。

せっかく整えた歯並びを、ずっと維持していくために——
リテーナーの使用は、未来の自分への投資だと思って、しっかり続けていきましょう。

前へ 一覧ページに戻る
0668271919 お問い合わせ page top
0668271919 お問い合わせ page top