交叉咬合(奥歯の噛み合わせがずれている)
交叉咬合
(奥歯の噛み合わせがずれている)
とは
上下の歯の噛み合わせが横にずれた状態で、上下のあごと前歯の中心がずれる場合もあります。このズレにより、あごの成長や顔の左右バランスに影響を及ぼすことがあり、顔の曲がりを引き起こすこともあります。交叉咬合(クロスバイト)は、たとえば右側の奥歯が上顎の外側に位置する一方、左側では逆に下顎の内側に入り込むなど、左右非対称の噛み合わせが起こることがあります。こうした状態は、顎の機能だけでなく、顔のバランスにも影響し、長期的には顔面の左右差や歯並びの中心線のズレに至ることがあります。特に成長期のお子様では、このズレが骨格的な歪みの原因となるため、早期の矯正介入が大きな意義を持ちます。
交叉咬合
(奥歯の噛み合わせがずれている)
の原因
先天的な原因としては上あごと下あごの大きさがアンバランスな骨格、後天的な原因としては外傷や左右の歯のどちらかだけで噛んでいること、頬杖などの癖が挙げられます。
さらに、舌癖・片側で咀嚼する習慣・偏った食事による咬む刺激の不足なども重要な要因です。これらの悪習癖や生活習慣は、歯列の湾曲に非対称を生じさせ、上下の顎のバランスを崩す原因となります。
頬杖や同じ側で寝る癖、口呼吸も舌や顎筋の機能を乱すため、交叉咬合の発生に寄与してしまいます
交叉咬合
(奥歯の噛み合わせがずれている)
のリスク
あごの骨に余計な負担がかかるため、顎関節症を引き起こしやすくなります。
また、噛み合わせの偏りによって歯がすり減ったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりするほか、顔のゆがみにもつながります。
最も重大なリスクは「咀嚼障害」です。噛み合わせが不均衡なため、食べ物をうまく噛み砕くことが難しく、消化不良や胃腸負担に繋がることがあります。
さらに、噛む力が偏ることで顎関節や筋肉に強い負担がかかり、顎関節症・頭痛・肩こり・腰痛など全身に影響が及ぶこともあります。
また、磨きにくい歯列の部分に汚れが溜まりやすく、虫歯・歯周病のリスクも高まります。さらに、顔面の非対称や顎の偏位がある場合、顎関節の形や位置に左右差が生じ、
コンドイル(顎関節頭)の非対称が増加することが報告されており、これは骨格的不均衡や将来の不安定な咬合につながります。
交叉咬合
(奥歯の噛み合わせがずれている)
の治療法
ブラケット装置を使ったワイヤー矯正、マウスピース矯正などの治療法があります。
マウスピースは食事・歯磨きの時は取り外しができます。
治療では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を通じて、上下歯列の位置関係を正常化します。
必要に応じて、歯列弓の幅を拡大するための拡大装置や、上下の歯のバランスを整えるための補助装置を併用することもあります。
骨格的な原因が強い成人の場合には、外科矯正を併用することで、顎の左右差や咬合面の補正を図るケースもあります。特に顔の非対称が目立つ場合には、手術+矯正を組み合わせた治療により、
機能面・審美面ともにより良好な結果を得ることが可能です。
※交叉咬合の治療は大人のみとなっています。
お子様の交叉咬合でお悩みの場合は一度ご相談ください。