新着情報
親知らずは抜くべき?矯正治療と親知らずの関係
〜歯並びと口腔健康を守るために知っておきたいポイント〜
「親知らずは抜いたほうがいいの?それとも残したままで大丈夫?」
これは矯正治療を考えている多くの方、または親御さんが気になる疑問のひとつです。
実は、親知らずの扱いは一人ひとりの状況によって異なります。今回は、矯正治療と親知らずの関係を中心に、抜歯が必要なケースや残す場合の注意点について解説します。
■ 親知らずとは?
親知らずは、一般的に「第三大臼歯」と呼ばれ、一番奥に生える永久歯の最後の歯です。通常は10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、まったく生えない人や、部分的にしか生えない人もいます。
親知らずは、まっすぐ生えることが少なく、歯ぐきの下に横向きや斜めに埋まっていることも多いのが特徴です。
■ 矯正治療と親知らずの関係
矯正治療の目的は、きれいな歯並びと良好な噛み合わせを作ることです。親知らずは以下のような影響を与える場合があります。
1. 歯並びを乱す圧力をかけることがある
親知らずが生えてくると、隣の歯を押して歯列が狭くなり、前歯がガタガタになることがあります。これを「後戻り」といい、矯正治療後の歯並びが崩れる原因にもなります。
2. 虫歯や歯周病のリスクを高める
親知らずは奥に位置し、磨きにくいため虫歯や歯ぐきの炎症を起こしやすい場所です。これが隣の歯にも悪影響を与えることがあります。
■ 親知らずは必ず抜くべき?
親知らずが必ずしも抜かなければならないわけではありません。以下のような場合は抜歯が推奨されることが多いです。
横向きや斜めに生えていて、隣の歯を押している
半分だけ出てきて歯ぐきが腫れやすい
虫歯や歯周病の原因になっている
矯正治療の計画上、スペース確保が必要な場合
逆に、まっすぐに生えていて、しっかり噛み合わせに参加している親知らずは無理に抜く必要はありません。
■ 抜歯のタイミングと注意点
矯正治療開始前に親知らずの状態をCTやレントゲンでしっかり確認し、抜歯が必要かどうか判断します。抜歯する場合は、
痛みや腫れが少ない若い時期に行うのが望ましい
治療計画に合わせて抜歯のタイミングを調整する
ことがポイントです。
■ まとめ
親知らずは矯正治療に影響を及ぼす重要な要素です。
すべての親知らずを抜く必要はなく、専門医が精密検査を行い、一人ひとりに合った最適な判断を下します。
気になる方は、矯正治療の相談時に親知らずの状態も一緒にチェックしてもらいましょう。正しい判断とケアで、歯並びも口腔健康も守りましょう。