過蓋咬合

過蓋咬合とは

過蓋咬合とは

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、奥歯をかみ合わせた状態で、上の前歯が下の前歯の上に深くかぶさっている状態を指します。正常な噛み合わせでは、上の前歯は下の前歯に軽く重なる程度ですが、過蓋咬合の場合、その重なりが大きすぎるため、下の前歯がほとんど見えなくなるほどになることもあります。

この状態が続くと、下の前歯が上の歯の裏側や歯ぐきに当たって炎症を起こす原因になったり、噛み合わせのバランスが崩れることで顎関節や咀嚼筋に負担がかかるなど、さまざまな悪影響が出てくる可能性があります。見た目の違和感や口元の圧迫感など、機能面だけでなく審美面にも影響するため、早期の発見と治療が大切です。

過蓋咬合の原因

生まれついての骨格が原因であることがほとんどですが、乳歯の時期に虫歯や外傷などで歯を失い歯並びがずれた、奥歯に負担がかかってすり減り前歯の重なりが大きくなったなどの理由も考えられます。正常な噛み合わせよりも上の歯が大きく被さっているため、見た目にも違和感があり、噛み合わせの不具合として治療が必要となることがあります。
原因としては、上下のあごの骨のバランスが悪い場合や、奥歯の咬み合わせが低いことで、前歯の重なりが強調される場合などが挙げられます。子どもの頃からの癖(指しゃぶり、口呼吸、舌の位置異常など)が影響していることもあります。
また、成長の過程であごの骨の発育が不十分だったり、歯の位置にズレがある場合も過蓋咬合の要因となります。見逃されやすい噛み合わせの異常ですが、長期間放置するとさまざまなトラブルに発展する恐れがあります。

過蓋咬合のリスク

下あごの動きに制限が加わってしまうので、あごの関節に痛みが起こる、噛むたびに歯茎に歯が当たって歯肉炎になるなどの問題があります。
顎関節症を起こしやすいことも過蓋咬合の特徴です。
さらに、上下の歯の重なりが深いため、下の前歯が上の前歯の裏側や歯茎に慢性的に接触し、粘膜の炎症や出血を引き起こすことがあります。また、咀嚼時に一部の歯に力が集中することで、歯の摩耗や亀裂、知覚過敏を生じることもあります。
過蓋咬合の人は、笑ったときに歯が見えにくく、表情に自信が持てないという審美的な悩みを抱えるケースも多く見られます。咬み合わせのズレは、肩こりや首のこわばり、頭痛といった全身の不調につながる場合もあり、単なる「歯並びの問題」では済まされないこともあります。早期発見と適切な治療が、これらのリスクを未然に防ぐ鍵となります。

過蓋咬合の治療法

大人

ブラケット装置を使い、前歯を歯茎側に動かしつつ奥歯を正しい位置にすることで、嚙み合わせを浅くしていきます。
症例によっては、奥歯の高さを補正して前歯への過剰な被さりを軽減し、全体の咬合バランスを整える方法を取ります。見た目が気になる方には、透明なブラケットやマウスピース型矯正装置を使用することで、目立たずに治療を進めることが可能です。
重度の過蓋咬合で骨格に問題がある場合は、外科的処置と矯正治療を組み合わせる「外科的矯正治療」が必要になることもあります。日常生活への影響や治療期間などを含め、事前のカウンセリングが重要です。

子供

拡大床(歯が正しく並ぶスペースが足りない場合に、歯列を頬の側に広げてスペースを作る装置)によってあごの骨の成長を促進しスペースを確保します。
また奥歯を少し橋上してから歯を並べていく方法も行います。
過蓋咬合の治療は永久歯が生えそろったタイミングで行うことが望ましいです。
子どもの場合、あごの成長を活かして骨格から整えることができるため、比較的負担の少ない方法で改善が期待できます。奥歯の高さを調整する装置(バイトプレートなど)を併用することで、過度な前歯の被さりを予防し、正しい咬み合わせを導きます。
また、舌の位置や発音、食べ方などの癖に対して「MFT(口腔筋機能療法)」と呼ばれるトレーニングを取り入れることで、より効果的な治療が行える場合もあります。

0668271919 お問い合わせ page top
0668271919 お問い合わせ page top