あおぞら歯科|東淀川区井高野の低価格な小児矯正、成人矯正

矯正後に歯が戻る?

〜“保定”の重要性について〜

長い時間と費用をかけて、ようやく歯並びが整った!
でも、そこで終わりではありません。
実は、矯正治療の“本当のゴール”は「きれいな歯並びをキープすること」。そのために欠かせないのが、「保定(ほてい)」というステップです。

今回は、矯正治療後に歯が元に戻ってしまう「後戻り」のリスクと、それを防ぐための“保定”の重要性について解説します。


■ 矯正が終わったのに、なぜ歯は戻るの?

矯正治療で動かされた歯は、すぐにその場所に定着するわけではありません。歯の周囲には「歯根膜」や「骨」などの組織があり、それらが元の位置に戻ろうとする“生体の性質”があるからです。

また、以下のような要因も後戻りを引き起こします:


■ 保定とは何か?

保定とは、矯正治療で動かした歯を、新しい位置に安定させるための期間と処置のことです。

このときに使用する装置を「リテーナー(保定装置)」といいます。リテーナーには以下のような種類があります:

● 取り外し式(マウスピースタイプ)

透明なプラスチックで作られ、食事や歯磨きの際には取り外せます。
インビザラインなどのマウスピース矯正後にそのまま使えることもあります。

● 固定式(ワイヤータイプ)

前歯の裏側に細いワイヤーを貼り付けて、常に歯を支えるタイプです。
見た目に目立たず、装着忘れの心配がありません。


■ 保定期間はどれくらい?

一般的には矯正にかかった期間と同じくらい、もしくはそれ以上の保定が必要と言われています。たとえば2年かけて歯を動かした場合、最低でも2〜3年程度の保定が必要です。

ただし、“一生にわたり歯は動く”という考え方もあるため、リテーナーは長期的に使用するのが理想的です。とくに夜間だけでも続けることで、歯並びを安定させやすくなります。


■ リテーナーをサボるとどうなる?

保定期間中にリテーナーの使用を怠ると、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起こります。数週間で見た目に変化が出てしまうこともあり、再治療が必要になるケースも

患者さん自身が「リテーナーをしっかり使う」ことが、治療の成功を左右します。


■ まとめ:矯正は「保定」までが治療

矯正治療は、歯を動かすことがゴールではありません。
きれいな歯並びを“定着”させるまでが治療なのです。

「矯正が終わったから、もう通院しなくていい」と思ってしまう方も少なくありませんが、治療後の管理(保定)はとても大切なプロセスです。
歯科医師の指示に従って、リテーナーを正しく使い、定期的なチェックを受けることで、美しい歯並びを長く保つことができます。

リテーナーの管理方法や破損時の対処法についても、医院でしっかりサポートします。
矯正治療を「終わらせない」ために——保定こそ、未来の自分へのプレゼントかもしれません。