あおぞら歯科|東淀川区井高野の低価格な小児矯正、成人矯正

矯正中の虫歯・歯周病リスクとその予防法

〜“歯並びが良くなる”その途中で気をつけたいこと〜

歯科矯正は、美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れるための大切な治療です。しかし、矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高くなることをご存じですか?

せっかく歯並びをきれいにしても、その過程で虫歯や歯ぐきの炎症が起きてしまっては本末転倒です。今回は、矯正中に注意すべき口腔トラブルと、その予防法について詳しくご紹介します。


■ なぜ矯正中は虫歯や歯周病になりやすいの?

矯正装置(特にワイヤーやブラケット)がつくと、歯の表面に凹凸が増え、食べかすや歯垢がたまりやすくなります。そのため、普段よりも清掃が難しくなり、以下のような問題が起きやすくなります。

また、矯正中は装置が長期間ついた状態になるため、口腔内の清掃が不十分だと、虫歯や歯周病が進行しやすくなるのです。


■ 虫歯・歯周病を防ぐ5つのポイント

矯正中も健康な口腔環境を保つために、次のような対策が効果的です。

1. 正しい歯みがき習慣を身につける

ワイヤーの上下・ブラケットの周囲など、1本ずつ丁寧に磨くことが大切です。歯ブラシの角度や動かし方を、歯科衛生士から指導してもらうとよいでしょう。

2. 補助的な清掃器具を活用する

3. フッ素入り歯みがき粉やうがい薬の使用

フッ素には再石灰化を促し、虫歯予防に効果があります。
矯正中は特に、フッ素濃度の高いものを選ぶと安心です。

4. 定期的なプロフェッショナルケア

矯正期間中も、3〜4ヶ月に一度のクリーニングとチェックは欠かせません。歯科医院でプラークや歯石をしっかり除去してもらいましょう。

5. 食生活にも注意を

粘着性のあるお菓子(キャラメルやグミなど)や、砂糖の多い間食は虫歯の原因になります。矯正装置が壊れるリスクもあるため、装置に優しい食事を心がけましょう。


■ トラブルを防げば、治療もスムーズに進む

虫歯や歯周病が発生すると、矯正治療そのものが一時中断されたり、予定より長引いたりすることもあります。また、炎症が進行してしまうと、矯正後の仕上がりにも影響を及ぼす可能性があります。

“歯並びを整える”という美しいゴールに向かって、治療中の口腔ケアは不可欠なパートナーです。


■ まとめ

矯正中はどうしても清掃が難しくなりますが、ちょっとした心がけと習慣づくりで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができます。

きれいな歯並びと同時に、健康な歯ぐきと歯を手に入れるために——
矯正中こそ、いつも以上に“ていねいなケア”を意識してみてください。